2025.10.16
【職人仕事】失われていく職人仕事について聞いてみた
■ 茶室の丸窓の美しさ 大河ドラマなどで見かける茶室の丸い窓。 壁を円形にくり抜き、竹や木の組み目が見えるあのデザインは、見る人を惹きつけます。 ■ 職人の技による伝統工法 丸窓は建具屋ではなく、壁を組む小舞職人と左官職人の手仕事によるものです。 竹や葦を編み込み、土を重ねて塗り、円形に塗り残すことで丸い形が生まれます。 ■ 技術の継承が難しい現状 こうした技術を持つ職人は減少中。 京都ではまだ職人がいますが、地方ではほとんど見られません。 塗り壁には下地・中塗り・上塗りと手間がかかるため、依頼する人も少なくなっています。 ■ 現代の代替方法 現代の素材を使えば、プラスターボードやクロスで似たような見た目は作れます。 しかし、本物の職人仕事が持つ深みや質感には及びません。 ■ 職人仕事の価値 手間と時間をかけ、自然素材と向き合う職人の技。 失われつつあるこの仕事の価値を、私たちは改めて見直す必要があります。 ■最後に 職人の技が詰まった障子.comの障子に興味を持っていただけた方は、ぜひサイトでご自分にぴったりの障子を探してみてくださいね!
2025.02.04
【新築 リフォーム】和風住宅で失敗しないために障子の構造を学ぶ
今回は、障子の構造や各部位の名称について、建具職人の会長に詳しく解説していただきました。「縦框(たてかまち)? 横框(かまち)? 戸首(とくび)?」など、普段なかなか聞くことのない専門用語も丁寧に教えてもらえました。障子に少しでも関心がある方は、ぜひ参考にしてみてください! ■ 障子の基本構造と呼び方 まず、障子には大きく分けて「縦」と「横」の骨の組み方があり、それぞれに名前があります。 縦のメンバーは「縦框(たてがまち)」横のメンバーは「横框(よこがまち)」この縦棒と横棒が、障子の外枠となっています。 ■ 中に入っている骨=「障子骨」 それぞれ「縦骨(たてほね)」「横骨(よこほね)」と呼ばれ、障子の中骨全体は「障子骨」と呼ばれます。ちなみに、横框には「戸首(とくび)」と呼ばれる段差がついていて、構造上しっかりと組み込まれるようになっています。 ■引き手の部材と素材 障子泣くためのパーツは「引手」と呼ばれます。今回の障子では、竹材を使用した「胡麻引き手(ごまひきて)」というタイプが採用されておりました。自然素材ならではの風合いも魅力です。 ■なぜ段差があるのか?構造上の工夫 縦棒と横棒には微妙な段差がありますが、これは製作者の工夫によるものです。 同じ面(フラット)になってしまうと、紙の違和感や違和感で見栄えが悪くなってしまうためわざと紙が貼られる面を「少し内側に引っ込める」ことで、貼った瞬間に見た目が美しくまとまるように設計されています。ようにこの「どこかに逃げる」のが、建築の基本でもあります。 ■お客様の要望に合わせたデザインも可能 障子のデザインは当面定期ではありません。 たとえば: 障子骨の権利を増やす/減らすシンプルにしてモダンに見せたいデザイン性を高めたいなど、お客様のご希望に合わせたカスタマイズも可能です。気になる方はぜひご相談を! ■まとめ 障子の構造には、見た目だけでは気づかない職人の知恵と工夫が詰まっています。縦框・横框、引手など、それぞれの部位に意味があり、組み立てにも理由があります。 このような基本を知ることで、障子を見る目も変わってくるはずです。 ぜひご自宅の障子にも目を向けて見てください。 ■ 最後に この動画が参考になった方は、ぜひ「いいね」と「チャンネル登録」をお願いします!