■ 茶室の丸窓の美しさ
大河ドラマなどで見かける茶室の丸い窓。
壁を円形にくり抜き、竹や木の組み目が見えるあのデザインは、見る人を惹きつけます。
■ 職人の技による伝統工法
丸窓は建具屋ではなく、壁を組む小舞職人と左官職人の手仕事によるものです。
竹や葦を編み込み、土を重ねて塗り、円形に塗り残すことで丸い形が生まれます。
■ 技術の継承が難しい現状
こうした技術を持つ職人は減少中。
京都ではまだ職人がいますが、地方ではほとんど見られません。
塗り壁には下地・中塗り・上塗りと手間がかかるため、依頼する人も少なくなっています。
■ 現代の代替方法
現代の素材を使えば、プラスターボードやクロスで似たような見た目は作れます。
しかし、本物の職人仕事が持つ深みや質感には及びません。
■ 職人仕事の価値
手間と時間をかけ、自然素材と向き合う職人の技。
失われつつあるこの仕事の価値を、私たちは改めて見直す必要があります。
■最後に
職人の技が詰まった障子.comの障子に興味を持っていただけた方は、ぜひサイトでご自分にぴったりの障子を探してみてくださいね!
今回は、山形県の「齋藤勇治建具店」さんにお邪魔して、プロの障子貼り職人・佐藤さんから、障子紙の正しい張り替え方を教えていただきました。 「障子の張り替えって難しそう…」「道具や糊の選び方が分からない…」そんな初心者の不安を、わかりやすく丁寧に解消してくれる内容です。誰でもすぐに実践できるよう、道具選びから貼り方のコツまで、細かなポイントもすべて網羅!ぜひ最後までご覧ください。 ■使う道具と材料 最初に、使用する糊と障子紙について解説。 ●糊は「障子専用」のものを よく市販の水糊で代用されがちですが、実はNG。障子専用の糊を使い、説明書どおりに希釈(目安は糊10:水1)して使うのが大切です。水が多すぎると貼り付きが悪くなり、逆に糊が濃すぎると乾いたときに紙が強く引っ張られてしまいます。 ●紙は「破れにくいタイプ」が安心 今回使ったのは、一般的な障子紙よりも破れにくく、扱いやすい「タフトップ」という紙。縦に裂こうとしてもなかなか破れず、力を加えても簡単には破けません。100円ショップの紙などは破れやすいため、避けたほうが無難です。 ■実践編:障子紙の貼り方 ●糊を塗る 紙を貼る前に、まず障子枠の「紙じゃくり」に糊を塗ります。ポイントは、ハケで「トントン置くように」薄く均等にたっぷり塗る必要はありません。多少はみ出しても、拭き取ったり乾かせば見えなくなるので問題ありません。また手早く作業するに越したことはありませんが、すぐに乾いたりはしないので慌てなくても大丈夫です。《障子専用のり》美よしの糊(みよしの)襖・障子・金銀紙用 高級煮糊 表具用でん粉系接着剤焼けも出にくい和紙と相性抜群の煮糊 https://x.gd/LGxX6 《糊刷毛(のりはけ)》 PC柄 切次刷毛 小林製 高品質の豚毛を使用したPC製の糊刷毛です。細く線のような糊付が出来るように、毛の厚みを細くしています。 毛が抜けにくいものが良い。製品の障子貼りでは何回も安定して使うことができる高級なものを使いますが、ご家庭で一回だけ使うなら安価なものでもよいです。 糊刷毛:小林刷毛製造所のホームページ http://www.kobayashihake.jp/hyougu.html 糊刷毛:参考販売サイト https://x.gd/OvafQ...
今回は、障子の構造や各部位の名称について、建具職人の会長に詳しく解説していただきました。「縦框(たてかまち)? 横框(かまち)? 戸首(とくび)?」など、普段なかなか聞くことのない専門用語も丁寧に教えてもらえました。障子に少しでも関心がある方は、ぜひ参考にしてみてください! ■ 障子の基本構造と呼び方 まず、障子には大きく分けて「縦」と「横」の骨の組み方があり、それぞれに名前があります。 縦のメンバーは「縦框(たてがまち)」横のメンバーは「横框(よこがまち)」この縦棒と横棒が、障子の外枠となっています。 ■ 中に入っている骨=「障子骨」 それぞれ「縦骨(たてほね)」「横骨(よこほね)」と呼ばれ、障子の中骨全体は「障子骨」と呼ばれます。ちなみに、横框には「戸首(とくび)」と呼ばれる段差がついていて、構造上しっかりと組み込まれるようになっています。 ■引き手の部材と素材 障子泣くためのパーツは「引手」と呼ばれます。今回の障子では、竹材を使用した「胡麻引き手(ごまひきて)」というタイプが採用されておりました。自然素材ならではの風合いも魅力です。 ■なぜ段差があるのか?構造上の工夫 縦棒と横棒には微妙な段差がありますが、これは製作者の工夫によるものです。 同じ面(フラット)になってしまうと、紙の違和感や違和感で見栄えが悪くなってしまうためわざと紙が貼られる面を「少し内側に引っ込める」ことで、貼った瞬間に見た目が美しくまとまるように設計されています。ようにこの「どこかに逃げる」のが、建築の基本でもあります。 ■お客様の要望に合わせたデザインも可能 障子のデザインは当面定期ではありません。 たとえば: 障子骨の権利を増やす/減らすシンプルにしてモダンに見せたいデザイン性を高めたいなど、お客様のご希望に合わせたカスタマイズも可能です。気になる方はぜひご相談を! ■まとめ...
建具職人・佐藤さんの手にあるのは、少し変わった形の鉋(かんな)。 これは「際鉋(きわがんな)」と呼ばれる、職人の必需品です。
■ 際鉋(きわがんな)とは?
際鉋は、木の角(かど)や端(はし)ぎりぎりを削るための特別な鉋です。 普通の鉋は刃が真ん中にあるため、壁際などは削り残してしまいます。 ですが、際鉋は刃が片側に寄っているので、端まできれいに削れるのが特徴。
■ 障子づくりに欠かせない道具
佐藤さんによると、障子の「面取り」など細かい仕上げにはこの鉋が欠かせないそうです。「普通の鉋では届かない場所も、際鉋なら端まできれいに削れるんですよ。」 実際に使うと、木の角が滑らかに整い、美しい仕上がりに。 “この工具じゃないとできない仕事がある”という言葉がぴったりです。
職人の手仕事は、こうした道具の工夫に支えられています。 道具を知ることは、職人技の本質を知ることでもあります。
■最後に
職人のこだわりが詰まった障子.comの障子に興味を持っていただけた方は、ぜひサイトでご自分にぴったりの障子を探してみてくださいね!