2025.10.16
【職人仕事】この工具じゃないとできない仕事がある
建具職人・佐藤さんの手にあるのは、少し変わった形の鉋(かんな)。 これは「際鉋(きわがんな)」と呼ばれる、職人の必需品です。 ■ 際鉋(きわがんな)とは? 際鉋は、木の角(かど)や端(はし)ぎりぎりを削るための特別な鉋です。 普通の鉋は刃が真ん中にあるため、壁際などは削り残してしまいます。 ですが、際鉋は刃が片側に寄っているので、端まできれいに削れるのが特徴。 ■ 障子づくりに欠かせない道具 佐藤さんによると、障子の「面取り」など細かい仕上げにはこの鉋が欠かせないそうです。「普通の鉋では届かない場所も、際鉋なら端まできれいに削れるんですよ。」 実際に使うと、木の角が滑らかに整い、美しい仕上がりに。 “この工具じゃないとできない仕事がある”という言葉がぴったりです。 職人の手仕事は、こうした道具の工夫に支えられています。 道具を知ることは、職人技の本質を知ることでもあります。 ■最後に 職人のこだわりが詰まった障子.comの障子に興味を持っていただけた方は、ぜひサイトでご自分にぴったりの障子を探してみてくださいね!
2025.10.16
【職人仕事】失われていく職人仕事について聞いてみた
■ 茶室の丸窓の美しさ 大河ドラマなどで見かける茶室の丸い窓。 壁を円形にくり抜き、竹や木の組み目が見えるあのデザインは、見る人を惹きつけます。 ■ 職人の技による伝統工法 丸窓は建具屋ではなく、壁を組む小舞職人と左官職人の手仕事によるものです。 竹や葦を編み込み、土を重ねて塗り、円形に塗り残すことで丸い形が生まれます。 ■ 技術の継承が難しい現状 こうした技術を持つ職人は減少中。 京都ではまだ職人がいますが、地方ではほとんど見られません。 塗り壁には下地・中塗り・上塗りと手間がかかるため、依頼する人も少なくなっています。 ■ 現代の代替方法 現代の素材を使えば、プラスターボードやクロスで似たような見た目は作れます。 しかし、本物の職人仕事が持つ深みや質感には及びません。 ■ 職人仕事の価値 手間と時間をかけ、自然素材と向き合う職人の技。 失われつつあるこの仕事の価値を、私たちは改めて見直す必要があります。 ■最後に 職人の技が詰まった障子.comの障子に興味を持っていただけた方は、ぜひサイトでご自分にぴったりの障子を探してみてくださいね!
2025.10.10
【保存版】障子選びに必要な骨組みの特徴と種類について
障子の骨組みについて詳しく解説しています。
2025.10.09
大量注文を受注する人気建具店の障子づくりの違いとは?
障子づくり
2025.09.09
障子のサイズについて
日本の伝統的な建具である障子。和室に欠かせない存在でありながら、リフォームやDIYで張り替える際には、意外と「サイズ」が重要なポイントになります。わずかな誤差で仕上がりが不安定になったり、作業がスムーズに進まなくなったりするため、正確な測定と適切な障子紙の選定が欠かせません。 ■ 障子枠の測り方 障子のサイズを知る第一歩は、枠の内寸を測ることです。外寸ではなく、障子が収まっている外枠の「内側の縦と横」を正確に測定しましょう。これが障子本体や紙を選ぶ際の基準になります。 ■ 一般的な障子サイズ 一般的に多く使われる障子は、幅900mm × 高さ601mm〜1,850mm前後 のサイズです。 ただし、設置場所や用途によってバリエーションは豊富。天袋用の小型サイズ、丈の長いタイプ、幅の広いタイプなど、さまざまな規格が存在します。 ■ 伝統的な障子サイズの考え方 かつて日本の住まいでは「間(けん)」という単位で空間を測り、それに合わせて障子のサイズや枚数が決められていました。 例えば、1間幅の部屋には障子2枚、2間幅には4枚といった具合です。障子は単なる建具ではなく、空間との調和を大切に設計されてきました。 さらに、障子には「引き違い」「片引き」「腰窓用」などの種類があり、それぞれに適したサイズがあります。引き違い障子は1間幅で2枚が標準、腰障子は高さ90cm前後と低めの設計が特徴です。 ■ 障子紙の種類とサイズ 障子紙にも規格があり、用途や地域の慣習によって使い分けられています。代表的なのは次の3種類です。 ・ 一枚貼り:障子全体を1枚で覆うタイプ。標準幅は約94cmで、貼る手間が少なく作業時間を短縮できます。 ・ 美濃版:幅約28cmの細長い紙を段ごとに貼り重ねる伝統的なスタイル。手間はかかりますが、趣のある仕上がりが魅力です。 ・ 半紙版:幅約25cmとさらに小さいタイプで、美濃判と同様に横方向に貼る昔ながらの方法です。 市販の障子紙が枠に合わない場合は、少し大きめのものを購入し、枠に合わせてカットすれば対応可能。余った紙は補修用に保管しておくと便利です。 ■ まとめ 障子の張り替えを美しく仕上げるためには、正確なサイズ測定と適切な障子紙の選定が欠かせません。空間に合った障子を選ぶことで、和室はより一層落ち着きと美しさを増します。 また、近年はオーダーメイドの障子も充実しており、ミリ単位で調整可能な製品も登場しています。DIYに挑戦する方も、専門店に依頼する方も、まずは「サイズ」を正しく知ることが成功への第一歩となるでしょう。 ■最後に 自分の家にぴったりのオーダーメイドの障子戸をお探しの方はぜひ「障子.com」でご自分にぴったりの障子を探してみてくださいね!
2025.08.21
障子づくりは細心の注意を払って傷がつかないように作業します!
障子を作るときに一番心がけていることを教えてもらいました。
2025.08.21
伝統技術を学ぶ!建具職人になるには?
建具職人になるにはどうしたらいいのか聞いてみました。
2025.08.15
障子職人が釘を使わない理由で納得しました
障子職人が釘を使わない理由を知っていますか?
2025.08.11
障子は何日で完成するのか障子職人に聞いてみた
障子は何日で完成するのか職人に聞いてみました。
2025.08.11
障子の張り替えを面倒だけどおすすめする理由
障子の張り替えをおすすめする理由を教えてもらいました。
2025.08.10
雪見障子と猫間障子の違いはあるのか職人に聞いてみた
雪見障子と猫間障子の違いを職人が教えています。
2025.08.10
職人の長すぎる定規は障子づくりに欠かせない道具です
障子づくりに欠かせない天井まで届く特別な定規があります。