■地域ごとに違う木材選び
障子の木材は、建物の柱や建具との調和を大切にして選ばれています。
地域によって入手しやすい材が異なるため、障子に使う木材も自然と変わってきます。
・ 【東北地方(秋田・青森)】
秋田杉:白身と赤身が混ざる柔らかい質感
青森ヒバ:黄色みがあり、やや硬く丈夫で美しい
・ 【中部地方】
「桧(ひのき)」を使用することが多い
・ 【お寺や格式ある建物】
「欅(けやき)」の柱に合わせて、障子も欅材でつくられる
■天然木と植林材の違い
・ 天然の杉はすでに伐採禁止 → 非常に高価で、特別に保管されている材しか入手不可。
・ 現在は戦前・戦後に植えられた杉が使われている。
・ 天然杉は目が細かく、艶があり、ほんのりピンクがかる最高級の材。
■耐久性とメンテナンス
・ 杉の障子は、雨に当たらなければ50~60年は使用可能。
・ 塗装すると塗膜が先に劣化してしまうため、無塗装または自然塗装が主流。
・ 以前は「柿渋塗り」などもあったが、日光や経年で割れや色むらが生じやすいため、現在ではほぼ行われていない。
■ 部品や構造の工夫
・ 長年使うと、障子の骨が折れることがある。
・ 部分修理が可能で、新材を入れると一時的に色の差が出るが、使い込むほど周囲と馴染んでいく。
・ プラスチックを使わない木製障子は、修理しながら世代を超えて使えるのが大きな魅力。
■ まとめ
・ 障子の木材は「その土地の柱や建具に合わせて」選ばれる。
・ 秋田杉、青森ヒバ、桧、欅など、地域ごとに特徴的な材が使われている。
・ 天然杉は希少で高価。現在は植林材が中心。
・ 無塗装で使い、折れや劣化は修理して受け継ぐのが和風建築の知恵。
■最後に
興味を持っていただけた方は、ぜひ障子.comでご自分にぴったりの障子を探してみてくださいね!