YouTube

YouTubeに障子に関する動画を投稿しています

障子.com チャンネル

YouTubeを通じて、障子の魅力や障子にまつわる豆知識を発信しています。障子.comで販売している製品のこだわりや、障子のお手入れに関する知識をはじめ、職人さん達へのインタビューなど、様々な情報をお届けいたします。

もっと見る

記事一覧

2025.10.10

【保存版】障子選びに必要な骨組みの特徴と種類について

障子の骨組みについて詳しく解説しています。

#障子

2025.10.09

大量注文を受注する人気建具店の障子づくりの違いとは?

障子づくり

#障子

2025.09.09

建具職人に必要な工具20選

建具を作る現場では、用途に合わせた道具を正しく使い分けることが欠かせません。 今回は建具職人が実際に日常で使用している 20種類の道具 をまとめて紹介します。 普段なかなか目にしない専門的な道具から、身近な工具まで、どれも欠かせないものばかりです。 1. 毛布 作業台の上に敷き、材料を傷つけないように保護する必需品。最初に必ず敷いてから作業を始めます。 2. 作業台(専用の台) 墨付けや加工時にちょうど良い高さになるよう、自分専用で製作したもの。材料を置く際に欠かせません。 3. 物差し(差し金) 1mの物差しと、3尺(約90cm)の物差しを使い分けています。大きな建具は2m近くあるため、主に長いものを使用。 4. ハタ金(締め具) 材料を束ねて固定し、墨付けする際に便利。建具づくりでは使いやすいサイズを愛用しています。 5. スコヤ(直角定規) 角度を測ったり90°を出すための必須工具。バタと併用し、正確な墨付けに役立ちます。 6. かんな(平かんな・際かんな) ・ 平かんな:面取りや寸法調整に使用 ・ 際かんな:框(かまち)の角など、普通のかんなでは削れない部分に使用 7. のみ(鑿) 主に15mmと6mmを使用。組み立ての際に出るバリ取りや細部の調整に欠かせません。 8. ゴムハンマー 組み立ての際に最初に使用。木材を傷つけずに部材同士を密着させます。 9–10. 金槌と当て木 どうしても隙間ができる場合、直接叩くと傷がつくため、当て木を介して叩きます。 11. ノギス(デジタル) 部材の厚みや寸法を正確に測定。デジタル式で素早く確認できます。 12. 手のこ(胴付きノコギリ) 組み上げた後に出る余分な部分を切り落とすために使用。仕上げを平滑に整えます。 13. のこぎりガイド まっすぐ切るための補助具。これがあることで正確な直線切りが可能に。 14. 白引き・白欠き 寸法を正確に出すための道具。スコヤと組み合わせて使い、真っ直ぐな線を引きます。 15. 鉛筆 基準線を描くために使用。濃い芯(2B〜4B)を選び、作業中に消えにくいようにしています。 16. のり付け棒 ホゾ穴にのりを均一に塗り広げるための専用棒。しっかりと接着するために欠かせません。 17. サンドペーパー(ペーパー当て木) かんなでは削りにくい細部の処理や、ささくれの仕上げに使用。小さな傷消しにも便利です。 18. のり刷毛 建具に紙を貼る際に使用。紙全体にのりを均一に塗るための必需品。 19. カッター 紙を貼った後の余分を切り落とす際に使用。常に切れ味の良い刃に交換して使います。 20. 紙切り定規 カッターと併用。紙をまっすぐ切るために定規を当てがって使用します。 ■ まとめ 以上が、建具職人が日々使っている20種類の道具です。 一つひとつの道具には明確な役割があり、それぞれを正しく使い分けることで、美しく精度の高い建具が仕上がります。 ■最後に 以上の道具を使って丁寧に作られた障子.comの障子に興味を持っていただけた方は、ぜひサイトでご自分にぴったりの障子を探してみてくださいね!

#建具工具

2025.09.09

障子のサイズについて

日本の伝統的な建具である障子。和室に欠かせない存在でありながら、リフォームやDIYで張り替える際には、意外と「サイズ」が重要なポイントになります。わずかな誤差で仕上がりが不安定になったり、作業がスムーズに進まなくなったりするため、正確な測定と適切な障子紙の選定が欠かせません。 ■ 障子枠の測り方 障子のサイズを知る第一歩は、枠の内寸を測ることです。外寸ではなく、障子が収まっている外枠の「内側の縦と横」を正確に測定しましょう。これが障子本体や紙を選ぶ際の基準になります。 ■ 一般的な障子サイズ 一般的に多く使われる障子は、幅900mm × 高さ601mm〜1,850mm前後 のサイズです。 ただし、設置場所や用途によってバリエーションは豊富。天袋用の小型サイズ、丈の長いタイプ、幅の広いタイプなど、さまざまな規格が存在します。 ■ 伝統的な障子サイズの考え方 かつて日本の住まいでは「間(けん)」という単位で空間を測り、それに合わせて障子のサイズや枚数が決められていました。 例えば、1間幅の部屋には障子2枚、2間幅には4枚といった具合です。障子は単なる建具ではなく、空間との調和を大切に設計されてきました。 さらに、障子には「引き違い」「片引き」「腰窓用」などの種類があり、それぞれに適したサイズがあります。引き違い障子は1間幅で2枚が標準、腰障子は高さ90cm前後と低めの設計が特徴です。 ■ 障子紙の種類とサイズ 障子紙にも規格があり、用途や地域の慣習によって使い分けられています。代表的なのは次の3種類です。 ・ 一枚貼り:障子全体を1枚で覆うタイプ。標準幅は約94cmで、貼る手間が少なく作業時間を短縮できます。 ・ 美濃版:幅約28cmの細長い紙を段ごとに貼り重ねる伝統的なスタイル。手間はかかりますが、趣のある仕上がりが魅力です。 ・ 半紙版:幅約25cmとさらに小さいタイプで、美濃判と同様に横方向に貼る昔ながらの方法です。 市販の障子紙が枠に合わない場合は、少し大きめのものを購入し、枠に合わせてカットすれば対応可能。余った紙は補修用に保管しておくと便利です。 ■ まとめ 障子の張り替えを美しく仕上げるためには、正確なサイズ測定と適切な障子紙の選定が欠かせません。空間に合った障子を選ぶことで、和室はより一層落ち着きと美しさを増します。 また、近年はオーダーメイドの障子も充実しており、ミリ単位で調整可能な製品も登場しています。DIYに挑戦する方も、専門店に依頼する方も、まずは「サイズ」を正しく知ることが成功への第一歩となるでしょう。 ■最後に 自分の家にぴったりのオーダーメイドの障子戸をお探しの方はぜひ「障子.com」でご自分にぴったりの障子を探してみてくださいね!

#リメイク #障子

2025.08.21

障子づくりは細心の注意を払って傷がつかないように作業します!

障子を作るときに一番心がけていることを教えてもらいました。

#障子

2025.08.21

伝統技術を学ぶ!建具職人になるには?

建具職人になるにはどうしたらいいのか聞いてみました。

#障子

2025.08.21

正確な障子づくりに欠かせない機械

障子づくりに欠かせない自動カンナを教えてもらいました。

#建具工具

2025.08.15

1番の現場改善は費用対効果の高いエアーから始めてください!

省エネルギーでエアー管理する方法を教えてもらいました。

#建具工具

2025.08.15

障子職人が釘を使わない理由で納得しました

障子職人が釘を使わない理由を知っていますか?

#障子

2025.08.11

障子は何日で完成するのか障子職人に聞いてみた

障子は何日で完成するのか職人に聞いてみました。

#障子

2025.08.11

【DIYカンナ】おすすめの「ホビーかんな」を建具職人が調整から削り方まで全て紹介します!

Amazonや100円ショップで手軽に買える「ホビーかんな」。 小さな木工や工作に使うには便利そうですが、実際にどうやって調整して削るのか分からない人も多いと思います。 今回は建具職人が実際に購入したホビーかんなを分解し、刃の調整方法から削り方まで徹底的に解説します。 ■ 開封して構造を確認 まずは購入したホビーかんなを開封。一般的な大工用かんなとは構造が異なり、シンプルな作りになっています。 ・ 刃は厚さ1mmほどの薄い金属製 ・ ボルト1本で刃の強弱を調整 ・ 押さえ金具も付属 あくまで「簡易的なかんな」という印象です。 ■ 刃の調整方法 ホビーかんなのポイントは「刃の出方調整」。 ほんの0.1mmの違いで、削れるかどうかが決まります。 調整の流れは以下の通りです。 1. ボルトを軽く緩める 2. 小さなハンマーで本体を叩きながら刃を微調整 3. 出すぎた刃は本体の後ろを叩いて引っ込める 4. 片側だけ出てしまった場合は刃の裏を叩いて平行を取る 左右均等に刃が出るようにするのが最大のポイントです。 ■ 削るときの注意点 刃が調整できたら、実際に木材を削ってみます。 ・ 木目に沿って刃を当てる → 逆目に当てると引っかかる ・ 細めの材料がベスト → 幅広い板だと削りにくい ・ 材料はクランプなどでしっかり固定 削り始めは厚めに削れますが、調整を繰り返すことで0.1mm単位の薄い削りが可能になります。 ■ 実際に使ってみた感想 実際に使った感触は「小さな工作には十分使える」という印象。 ・ 精密な調整は必要だけど、うまく決まると驚くほどスムーズ ・ 本格的な建具や大きな木材には不向き ・ 模型や小物の仕上げ加工には最適 刃は研がずに替刃がおすすめ、ホビー用途としてはコスパも良い道具です。 ■ まとめ ホビーかんなは「気軽に木工を楽しみたい人」にはおすすめ。 刃の調整は少し難しいですが、慣れてくるとしっかり薄削りもできます。 もし「もっと本格的にやりたい」と思ったら、次のステップとして本格的な大工用かんなを試してみるのも良いでしょう。 ▶ 興味がある方は「ホビーかんな」で検索してみてください。 ■最後に 建具のプロ・建具職人のこだわりが詰まった障子.comの障子に興味を持っていただけた方は、ぜひサイトでご自分にぴったりの障子を探してみてくださいね!  

#建具工具

2025.08.11

障子の張り替えを面倒だけどおすすめする理由

障子の張り替えをおすすめする理由を教えてもらいました。

#張り替え #障子